腰を傾けてている筋肉。
こんにちは^^
福岡県西区の腰痛・肩こり専門整体師の金です。
腰が傾き固まっている状態で腰を動かすので、腰痛がさらに悪化し痛みが出続けてしまいます。
骨盤を前に倒したり、後ろに倒したりする筋肉が複数あります。
その筋肉が柔軟的に動けば腰痛にはならないのですが、腰痛の方はどちらにかたよりそして固まってしまう事で腰痛になってしまいます。
まずは、お尻の硬さ。
お尻の筋肉が硬くなると、骨盤が後ろに倒れやすくなります。
そして、骨盤が後ろに倒れたままその状態が続くと骨盤が後ろに倒れた状態で筋肉が固まってしまいますので、その状態で無理に腰を動かそうとするので、腰に負担がかかり腰痛になります。
腰を後ろに引っ張ると、背中が張りやすくなり結果的に肩も引っ張ります。
そして、結果に猫背の方がこのようになるケースが多くなります。
次にふとももの前側の硬さ。
ふとももの前側が硬くなると、骨盤が前に倒れます。
反り腰の状態になります。
その反った状態で無理に腰を動かしたりすると、腰に負担がかかります。
脊柱管狭窄症などの、予備群になってしまいます。
女性に多いケースになります。
内股やX脚などになっている方は骨盤が前に倒れて、固まってしまっている事が多くあります。
解決策は。
腰に圧迫をかけている筋肉、硬くなっている筋肉を割り出し、そこから骨盤の歪みを特定し、骨盤を柔軟に動かす、動かせるようにする事が腰痛の原因の原因を解決していく方法になります。
やはり、動きが大切になってきます。
柔軟に動かせる状態。
痛みが無く動かせる状態が、腰痛の根本改善に繋がっていきます。
#福岡県西区姪浜腰痛肩こり専門整体院k-style